2015年 08月 17日
硫黄岳の稜線を下りつつ眺める赤岳への主稜線の絶景が好きだ。 以前来た時同様、快晴の空と緑の八ヶ岳の立体感が見事で、遥かに縦走路がつづいて見える。 この景色を見てもらいたくて、みんなを連れてきた。その甲斐があった。 9時20分、硫黄岳山荘に到着。トイレ休憩と言いつつ30分間のんびり小屋前で過ごした。 前回は中へ入らなかったが、トイレを利用する為、下の棟へと下りてゆくと、外観からは想像できない キレイな建物で、しかもトイレはウォシュレット!2,700mの稜線で水洗トイレとはスゴイ。 小屋を出発すると、縦走の醍醐味であるアップダウンがはじまる。 まずは、たおやかなピーク台座の頭を目指してゆく。この辺は高山植物コマクサの群落地で、 若干ピークは過ぎた感じだが、其処此処で咲いていた。その植生を守るネットが道の両側に張られている。 台座の頭に登り詰めると、富士山がようやく見えた。雲海から頭を覗かせ、我々を待っていたかのようだった。 予報は昼にかけて雲が湧き立つようだったが、赤岳の頂上へ行っても富士山は見えているだろうか? 台座の頭からは、次の横岳のピークが見えている。西には大同心と小同心の岩峰が聳えている。 横岳の山頂にいる人を下から見上げると、今にも落ちそうで危険な感じに見える。 当事者は感じないが、端から見ると実に恐ろしげだ。 すぐそこに見える横岳だが、そう簡単には行かせてもらえない。手前には名物のリッジがある。 ここからは岩場との格闘で、北アルプスの岩稜に比べれば大したことはないけど、クサリ場のトラバースや そのリッジを跨いで岩場を登ってゆくと言う、わくわくゾーンがはじまる。両端は切れ落ちていて これを恐怖と感じるか、愉しいと感じるかだが、正しく恐怖を感じつつ愉しむというのが正解だろう。 その後もクサリやハシゴを越えて、10時45分ようやく横岳(2,829m)に登頂。 眼下の小同心の岩峰には、バリエーションルートを登ってくる強者たちで賑わっていた。(つづく) <Canon EOS 6D + EF35mm F1.4L USM> 大好きな稜線 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <iPhone 5S> ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM> ウォシュレット! ![]() <Canon EOS 6D + EF35mm F1.4L USM> ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 7D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM> 富士山! ![]() ![]() <Canon EOS 6D + EF35mm F1.4L USM> ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 6D + EF35mm F1.4L USM> ![]() ![]()
by ymgchsgnb
| 2015-08-17 08:00
| outdoor
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
生業 → テレビっ子
性別 → 晴れ男 性質 → アウトドア好きの引きこもり 居城 → 相模國 好物 → 生魚 / メンマ / サラダバー 写真 / 運転 / / 山 / 地図 嫌物 → モクモク / ジメジメ スギ花粉 愛車 → CX-3 XD Touring AWD MT タグ
EF24-105mmF4L IS USM(517)
EOS 5D(406) 食事(359) EOS 6D(319) EF35mmF1.4L USM(274) EF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USM(199) 日本百名山(199) LUMIX DMC-FX7(155) スナップ(130) EF100mm Macro F2.8L IS USM(126) iPhone 7(121) 車(115) 北アルプス(107) 観光(100) 富士山(91) 東京(91) 山梨(87) 出張(85) Screen Shot(79) iPhone 3G(78) PowerShot S90(75) 花(71) 八ヶ岳(68) iPhone 6(67) 神奈川(62) iPhone 4(58) 現場(57) 夜景(57) 紅葉(54) 槍・穂高連峰(53) EF50mm F1.4 USM(50) Apps(46) 伊豆(46) 世界遺産(46) 日本二百名山(43) 鎌倉(42) iPhone 5(40) 花火(38) 横浜(37) 沖縄(37) RICOH GR DIGITAL lll(37) 長野(37) 奥秩父(35) 動物(34) 京都(32) 群馬(31) 静岡(30) 南アルプス(29) 埼玉(28) 休日(27) マカオ(27) 岐阜(26) 江ノ島(26) 千葉(26) 祭り(25) 日本三百名山(25) EOS 7D(25) 映画(24) 新潟(24) 丹沢(18) 奥多摩・高尾(17) 愛知(16) 茨城(16) アップル(16) 台湾(16) 石川(16) 栃木(16) 北海道(16) 広島(15) iPad Wi-Fi(15) マクロ(15) キャンプ(15) EF70-200mm F2.8L USM(14) 箱根(14) 動画(13) 軽井沢(13) 家電(13) フランス(12) EF24-70mm F2.8L ll USM(12) アウトドア用品(12) 青森(12) 三重(11) 滋賀(11) 後立山連峰(11) 岩手(10) 山口(10) 谷川連峰(10) 兵庫(9) 福岡(9) 福島(8) 星景(8) 大阪(8) 宮城(7) 尾瀬(7) 岡山(7) ロケ弁・ケータリング(7) 福井(6) 立山連峰(6) 鈴鹿セブンマウンテン(6) 和歌山(6) 中央アルプス(6) 長崎(6) 秋田(5) 島根(5) EOS 1N(5) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50(5) PowerShot S40(4) 奈良(4) 富山(4) 山形(4) 鳥取(3) ニュージーランド(3) 宮崎(3) EF25ll(3) EF28-70mm F2.8L USM(3) Cinemagraph(2) カー用品(2) Old Photo(2) ハワイ(2) スイス(2) スタジオ(2) ポタリング(2) メキシコ(2) 大分(2) 鹿児島(2) 高知(2) 佐賀(2) 香川(1) 徳島(1) iPhone X(1) EF16-35mm F4L IS USM(1) EF70-300mm F4-5.6L IS USM(1) iPad Pro 10.5 inch(1) iPad Pro 2018(11inch)(1) カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||