1 2014年 01月 27日
2013年の夏山シーズンは、今までになく本当にたくさんの山に登った。 例年は富士山に登るだけだったのに、2012年から他の山にも足を向けるようになった。 そうなれば登山靴のソールも、当然減ってきてツルツル状態になってきていた。 富士山の砂走りが主な原因だなw ここで悩むのが、登山靴を新たに新調するか?ソールを貼り替えるか?だ。 ご覧の登山靴、実はその昔某バラエティ番組の山登り企画でスタッフに与えられたもので、マッターホルンに登るべく ソックスとともに用意されたものだった。 その企画は途中で日本の山止まりで断念され、マッターホルンへは行けずじまいだった。 のちにイモトがマッターホルンへ登り、受け継がれた格好になって、内心嬉しくもあり、自分が行けずに残念でもある。 そんな思いが詰まった靴なので、出費を抑えるためにもソールを交換することに決めた。 では、どこで交換してもらうのがいいのか?行きつけのアウトドアショップに出すのも手だろうが、ネットで調べているうちに 靴修理大好き工房に出会った。修理が大好きだなんて、なんてやる気が感じられるではないか(笑) 取り扱いは登山靴に限らず紳士靴、婦人靴、はたまた革製品にまで及ぶ。 ソール交換の流れは、ホームページ経由で靴の写真を添付して送るとすぐに見積もられ、どのソールに貼り替え可能か、 料金や仕上がり日程などの丁寧なメールが届いた。 それで了承したので、紙袋に梱包して元払いでショップに郵送したのが昨年末の12月26日。 ショップに到着して実物を確認後、改めてソールを交換するかどうかの丁寧なメールが届く。 快くお願いして待つこと3週間。完成予定の1月23日付で発送完了とのメールが届いた。 年末年始を挟んで、数週間で完成するのはいいねぇ〜。 しかも!見積も金額の9,000円には送料&代引き手数料も含まれているので、クロネコヤマトに9,000円ポッキリを 支払えば全て完了なのだ。もちろん仕事に納得いかなければ返品も可能だ。 ソールは見積もり時に明記してあった「Vibram EVA」に交換されて、トレッドもクッキリ! それに元々さほど臭わなかった(メリノウールのソックスを履いてるものあるし☆)靴だけど、新品のように クリーンな香りになっていた。消臭なんかもやってくれたのかな??とも思ったり。 あぁ、早く夏山シーズンにならないかなぁ〜△ ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> Vibramのエンブレムまでツルッツルが・・・ ![]() 当然元のデザインは失われるけど、新品みたい〜! ![]() More・・・・・あと12枚、ソール交換前後の写真が見られますよ〜!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-27 17:05
| essay
|
Comments(0)
2014年 01月 23日
何も有料のスペースだけにイルミネーションがある訳じゃないんだよ。 江の島中にちょこちょこ点在してるんだ。 今回行かなかったところにもね。 下の写真はサムエル・コッキング苑のすぐ外にあるイルミネーションです。 他にも、江島神社から上がってくる途中や、江の島大橋の袂にもあるんです。 2月16日だったかな?まだやってるので行ってみてはどうだろうか。空いてるし。 バレンタインシーズンになっちゃう前にね☆ ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと13枚、江の島のイルミネーション写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-23 21:12
| photo
|
Comments(0)
2014年 01月 22日
サムエル・コッキング苑は本来植物園だから、花も咲いてるんだよ。 「ウィンターチューリップ」が見頃を迎えていました。 詳しくないけどチューリップって季節はいつなんだろ?春とかなんだろうね。 以前江の島に、猫とか風景とか撮影しに来た時に、そういえばチューリップ咲いてたな。 あれはゴールデンウィーク前だったな。 だから冬のチューリップは珍しいのかな? ボケが☆型の写真があるでしょ?あれどうやって撮ったと思う? あれ後処理じゃないくて、リアルに撮影したやつなんだよ。 まぁ、ヒ・ミ・ツだけどね(嘘)(嘘) あれはね、黒い厚紙に☆の形に穴を開けて、レンズに被せてるのさ。 普通なら丸いボケになるけど、星形になっちゃうんだよね。不思議〜。 動画で撮影しながら、フォーカスリング回すと、スゴイ画になるんだぜ〜。 ![]() <Canon EOS 6D> EF24-105mm F4L IS USM ![]() EF100mm Macro F2.8L IS USM ![]() More・・・・・あと13枚、ウィンターチューリップの写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-22 09:00
| photo
|
Comments(0)
2014年 01月 21日
そもそも「サムエル・コッキング」って何ぞ? 明治時代のイギリス貿易商の名前に由来した植物園のことだと。 ここは入場料が必要だから、イルミネーションを見るには入場料を払わなきゃならないんだよ。 たった200円だからいいね。 ただ、シーキャンドルに昇るにもお金が必要なんだよ。こちらは300円ね。 それでシーキャンドルはサムエル・コッキング苑の中にあるんだ。 つまり、500円払わないと展望灯台には上がれないってこと。 まぁ、安いもんだけどね。 苑内のイルミネーションは、さほど広範囲ではなく小ぢんまりとしている。 紫色の光のトンネルには、4万個のスワロフスキーが輝いていてキレイだね。 ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと10枚、サムエル・コッキング苑でのイルミネーション写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-21 09:00
| photo
|
Comments(0)
2014年 01月 20日
江の島のシンボル。展望灯台のシーキャンドルってネーミング、なかなか巧いもんだね。 日没直後の17時、シーキャンドルが灯った。 月の出待ちで屋上にいたので、よく見えないけど下の方がぼんやり紫色に淡く光っている。 下界のサムエル・コッキング苑内のイルミネーションはオールライトになり、上から見ると江の島が輝いて見える。 辻堂海岸や七里ケ浜も、いよいよ夜景になってきた。 月の出撮影を終え、下からシーキャンドル仰ぎ見ると、ワイヤーで末広がりに吊るされたイルミが美しい。 少し離れたところから見ると、タコのような火星人のような格好にも見えてくる。 まったくいない訳じゃないけど、クリスマス時期に比べたら全然人は少ないんだろうな。 おかげで、人が写らずに撮れていいね。 もう少し空に色が残ってる内に撮れれば良かったけど、月の出撮影があったからね。 月のチャンスにはマジックタイム狙いでイルミ撮影したいね。 ちなみに、ソフトンフィルターを使用しての撮影です。 ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと8枚、シーキャンドルのイルミ写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-20 08:00
| photo
|
Comments(0)
2014年 01月 19日
満月を大きく撮りたい時はどうするか? なるべく高度が上がる前に撮れればいいよね。太陽みたいに。 でも月が出てくる所ってわからないよね? 太陽と違って徐々に明るくならないから、人知れず月って出てるんだよね。 月の入りを狙うって手もあるけど、じゃあどうやって調べるか? 天文関係の計算サイトがあって、そこに「月の位置計算」って項目もあるから、そこで調べるのが便利だね。 撮影日は1月17日。地点は近くの横浜で計算すると、月の出が18時頃で東北東の方角だとわかる。 その条件で撮影できるところは何処か調べていると、江の島が思い当たった。 展望灯台のシーキャンドルからなら海抜も100m程あるし、月の出1時間前の日没も両方狙える。 なにより江の島では、関東三大イルミネーションの湘南の宝石が開催されていて、日本夜景遺産でもあるから ついでに、今期まだ行けいないでいたイルミ撮影も叶うわけだ。 クリスマスシーズンの活況も一段落して撮影し易いし、おひとり様でも心穏やかに撮影できるであろう。 そして当日、夕暮れは狙い通り晴れて、熱海方面の伊豆の山へと太陽が落ちていった。 日が落ちると、寒風がさらに身に沁みる。月の出までの1時間余りを暮れ行く江の島を俯瞰で眺めた。 東京スカイツリーも見えた! 肉眼では見られなかったから、誰も気づいていないだろうな。 屋上室内で暖を取りつつ、18時に再び外屋上に出て東北東に目を凝らしていると、鎌倉の山に奇妙な赤味が浮かんだ。 みんな口々に「何あれ?」「なんだろ〜?」と言っている。ふっ、あれが月だぜ。 想像してたよりも大きく、赤かったのには驚いたが、すかさずシャッターを切る。 風の影響か人の動きか、感じないレベルで灯台は揺れている。長時間露光は諦め、感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ。 ライブビューで拡大しつつ可能な限りフォーカスを合わせていると、液晶画面に映る月の様子に、他の客がようやく気づく。 次第に歓声があがる展望台。「満月だぁ〜!」などの感嘆の声。 でもこれ満月じゃなくて、一日分欠けた月なんだよね。しかも今期最小の満月。逆スーパームーンってとこかな。 生まれたての赤い月は、見る見るうちに普段の月の色に変化して縮まってしまった。 次のチャンスは灯台じゃなくて、揺るぎない地面にしっかり三脚を構えて、狙える場所を見つけよう。 羽田空港や水平線から昇る月ってのもいいなぁ。 さて、下に降りてイルミ撮影と行きましょう〜。 ![]() <Canon EOS 6D> EF70-300mm F4.5-5.6 + DO IS USM ![]() ![]() More・・・・・あと16枚、シーキャンドルからの日の入り&月の出写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-19 16:36
| photo
|
Comments(0)
2014年 01月 17日
初詣に行くぞー!って行った訳ではないんだけども、なんとなく鎌倉(キャマクラ)に行ったの。 いつもの、御成通りにある比較的安い駐車場にクルマを停め、線路をくぐって小町通りを歩いたら、 流れで鶴岡八幡宮に来ちゃうよね〜、やっぱ。 目の前を歩いてたカップルが食べてたコロッケを、音も無くトンビに強奪されるのを目の前にして、 プロの手際は本当に凄いものだと感心したのであります。 八幡宮に来たからには、お賽銭を投げない訳にはいかないってことで、初詣の真似ごとをしてきました。 世に言う「前厄」だそうなのでね。 数日後には厄除大祭は行われるそうですよ。へぇ。 寒牡丹が見頃だと言うので行ってみると、拝観料を500円徴収すると言うので、そっちがその気なら 見ないで帰ってやると踵を返し、若宮大路を歩いてく。 最近TVでよく紹介されるどんぶりカフェbowlsでランチしようかと思ったら、海鮮系が全然無いので即撤退。 結局、稲村ヶ崎にできた腰越の池田丸で刺身定食。 しらすの禁漁期間ってのはわかってたけど、やっぱり生しらすが無いと寂しいね。 居抜きの店舗の変さと言い、サービスの無さと言い、刺身以外の魅力は感じられなかったな。 そんな鎌倉でのひとときでした。 ![]() <Canon EOS 6D> EF100mm Macro F2.8L IS USM 鶴岡八幡宮 ![]() 段葛 ![]() More・・・・・あと8枚、キャマクラでの写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-17 13:30
| snap shot
|
Comments(0)
2014年 01月 15日
年末から「インドカレー、インドカレー」言っていたが、なかなか行く機会が無かった。 元々インドカレー屋さんが好きだけど、そんなに行くこともなかった。 以前から、近所に美味しいインドカレー屋さんが無いものかと思っていたけど、ちゃんと調べるでもなかった。 インド人がやっている、小ぢんまりとした本格的なインド料理屋さんは、1つか2つはあるけど、何故か足が向かない。 新たに駅前のテナントに出来たが期待はずれだったのだ。 で、ちゃんと調べた。そしたら地元でも、普段行かないところに堂々とあった。しかもちょっと洒落た店っぽい。 それで行ってみたんだ。 店の外観を撮り忘れたけど、一見まったくインド料理屋っぽくない。店名がインドの恵みって言うのでインド料理屋かなと。 17時に店内に入ると先客はいない。「好きなテーブルにどうぞ」と言うので席を見回したが、大人数用のテーブルと 窓際の大胆なソファ席が目立つ。ガラス張りの厨房ではタンドール窯とインド人スタッフが構える。 ジャズが流れていて、インド感はまったくしない。 初めての店だから様子見でまんべんなく味わえるセットを注文した。 ミニサラダ&パパド、シークカバブ&タンドリーチキン、カレー2種&ナンを注文。ドリンクはもちろんラッシー。 それとは別にオムライスを推してるようなので、純粋なオムライスも注文。 待つこと数分でオムライスがやってきた。半分食べちゃった写真しかないけど、かなりボリュームがあって、 ケチャップライスはバターが利いていてチキンとマッシュルームがゴロゴロと入っている。 卵にかかるケチャップは酸味があって、大変美味しかった。種類も豊富なので今後試してみたい。 普通インド料理店のセットメニューって、大きな銀のお盆に全てが乗って出てくることが多いが、 この店はコース料理のように出てくる。 ミニサラダは普通だけど、添えもののパパドはコショウが利いてスパイシーで美味しい。 ラッシーは自家製を謳っていて美味しく、ストローで吸いにくいくらい濃厚。 そして驚いたのがケバブとタンドリーチキンだ。焼けた石に乗って出てきて、熱々で食べられるのだ。 カレーは豊富なメニューから好きなものを選べ、辛さ表示の辛めとそうでもないのをチョイスした。 ふんわり卵の入ったチキンカレーと、個人的定番のほうれん草(サグ)とラムのカレーだ。 そして一番大事なナンは、50cmを超える見た目に大満足な大きさだった!これレギュラーサイズかな? ラージってのもあるんだけど、今度試してみよう。 プレーンナンの味はそうでもなかったのが正直な印象。バターナンが別にあるからバター少なめなのかな? 大井町にある「ルンビニ」の衝撃的に美味しいナンを基準にしての話しだけどね。 カレーはどちらも薄味で、あまりコクがない印象。辛い方のサグラムも辛くなかった。しかしどちらも肉は美味しい。 ナンと言うよりライスに合わせて食べたい感じだ。サフランライスじゃなくて、ただのライスしかメニューに無いけど。 何より店の雰囲気が良いので、また訪れてみようと思うのだが、決してリーズナブルなお店ではないので しょっちゅう行けるほどでもないかな。セットで1,700円超えちゃうしね。 ![]() <iPhone 5> 画角からはみ出るナン ![]() ![]() More・・・・・あと8枚、他の料理写真や店内写真がありますよ。 ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-15 23:08
| foods
|
Comments(0)
2014年 01月 04日
今年も年末年始にかけて、某超大型中継の現場にいました。 今回の現場は、昨年までのポイントから移設された新ポイント。 大晦日に大トラブルに見舞われましたが、どうにか本番を乗り切ることができました。 ご覧のように高所現場です。それでいてエレベーターも何もございません。 ハシゴのような階段を背負子に機材を縛りつけて、人力で何往復も昇り降りを繰り返すのです。 山に登らない冬場に足腰を鍛えられたので、今年も夏山シーズンが愉しみです。 登った先には素晴らしい景色というものが待っています。それは山も現場も同じ。 高い所には、普段見られない「view」が拝めるのであります。 ![]() <Canon EOS 6D + EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと11枚、現場から見える景色があります。 ▲
by ymgchsgnb
| 2014-01-04 12:01
| work site
|
Comments(0)
2014年 01月 01日
1 |
アバウト
カレンダー
生業 → テレビっ子
性別 → 晴れ男 性質 → アウトドア好きの引きこもり 居城 → 相模國 好物 → 生魚 / メンマ / サラダバー 写真 / 運転 / / 山 / 地図 嫌物 → モクモク / ジメジメ スギ花粉 愛車 → CX-3 XD Touring AWD MT タグ
EF24-105mmF4L IS USM(503)
EOS 5D(406) 食事(325) EOS 6D(287) EF35mmF1.4L USM(268) 日本百名山(199) EF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USM(192) LUMIX DMC-FX7(155) スナップ(128) EF100mm Macro F2.8L IS USM(123) 車(115) 北アルプス(106) 観光(89) 富士山(84) 山梨(84) 東京(83) 出張(81) iPhone 3G(78) Screen Shot(78) PowerShot S90(75) iPhone 7(73) 花(71) iPhone 6(67) 八ヶ岳(59) iPhone 4(58) 紅葉(54) 槍・穂高連峰(53) 神奈川(52) 現場(52) 夜景(51) Apps(46) 伊豆(43) 世界遺産(43) 鎌倉(42) EF50mm F1.4 USM(40) iPhone 5(40) 日本二百名山(40) 長野(37) RICOH GR DIGITAL lll(37) 沖縄(37) 横浜(36) 奥秩父(35) 動物(34) 花火(33) 群馬(31) 南アルプス(28) マカオ(27) 岐阜(26) 千葉(26) 江ノ島(26) 日本三百名山(25) 休日(25) EOS 7D(25) 静岡(24) 新潟(23) 映画(23) 祭り(21) 埼玉(20) 丹沢(18) 奥多摩・高尾(17) 茨城(16) 京都(16) 石川(16) 台湾(16) 栃木(16) 北海道(16) 広島(15) マクロ(15) iPad Wi-Fi(15) キャンプ(15) アップル(14) EF70-200mm F2.8L USM(14) 愛知(14) 箱根(14) 動画(13) 軽井沢(13) 家電(13) フランス(12) アウトドア用品(12) 青森(12) 三重(11) EF24-70mm F2.8L ll USM(11) 後立山連峰(11) 岩手(10) 山口(10) 滋賀(10) 谷川連峰(10) 福岡(9) 兵庫(9) 福島(8) 大阪(8) 尾瀬(7) 宮城(7) ロケ弁・ケータリング(7) 岡山(7) 立山連峰(6) 鈴鹿セブンマウンテン(6) 和歌山(6) 中央アルプス(6) 長崎(6) 秋田(5) 星景(5) 島根(5) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50(5) EOS 1N(5) PowerShot S40(4) 奈良(4) 富山(4) 山形(4) 鳥取(3) ニュージーランド(3) 宮崎(3) EF25ll(3) EF28-70mm F2.8L USM(3) Cinemagraph(2) Old Photo(2) カー用品(2) スイス(2) スタジオ(2) ハワイ(2) ポタリング(2) メキシコ(2) 高知(2) 佐賀(2) 鹿児島(2) 徳島(1) 福井(1) EF16-35mm F4L IS USM(1) EF70-300mm F4-5.6L IS USM(1) カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||