1 2010年 09月 22日
熊野三山のひとつ本宮大社。これで速玉、那智と3つ全てキャンプで制覇した! これまた歴史ある神社で、創建が神話の時代だって。 第10代崇神(すじん)天皇の時代だって。いつだよ!ギリギリ紀元前くらい。 崇神天皇の曾孫が日本武尊だよ! まぁ実際どうかわからないけど、何となく境内を散策してきましたよ。 朝早くから、家族連れなどでお参りしてる参拝者もいたね。不信心者で失礼しましたよ。 八咫烏(やたがらす)がシンボル?神使として奉られてるみたい。3本足のカラス。 有名だね。日本サッカー協会のシンボルだよ。 様々なところでシンボルに使われてるみたいです。 昔、大社が大洪水で流される前にあった熊野川の中州の大斎原(おおゆのはら)に、 日本一大きな鳥居が立ってる。スゴい大きかったよ〜!34mくらいある! 熊野古道の出発&終点だってさ。 記念写真撮ったよ。 ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 5D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと8枚、熊野本宮大社での写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2010-09-22 10:09
| travel
|
Comments(2)
2010年 09月 21日
キャンプ場を早々と出発し向かうは、世界遺産熊野古道。 熊野古道は、大阪から紀伊半島の海沿いに伊勢神宮までと、熊野三山、高野山にまで およぶ参詣道。 途中、道の駅「中辺路(なかへち)」で熊野古道の片鱗を見る。 と言うのは、実際は険しく長い山道が多いし、熊野古道を堪能するにはそれなりの格好や 覚悟がいるし、何と言っても時間に限りがあったと言う言い訳をもって、写真のような ところを簡単に見ただけ。 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」では、藤原定家コーナーがあって、1201年後鳥羽上皇と 共に熊野詣をした際の詳細を「熊野御幸記」に綴っていて、三井記念美術館に現存する。 そのレプリカと行程表がわかりやすく展示されていて、とても興味深い。 上皇への思い、道中の険しく苦しい思い、随行メンバーの事、感動した事など様々な 思いが書かれている。 そして思ったのが、「800年前のツイッターだ!」 もし藤原定家がiPhoneを持っていたら、確実に道中の思いをツイッターやブログに アップしていたことだろう・・・。 小倉百人一首を編撰し、新古今和歌集などの勅撰集も撰進した歌人で、歌集なども多く 残しているし、人生の大半の56年間を克明に記した「明月記」もある。 なので、彼にガジェットを持たしたら、様々なことを仕出かしたに違いないのだ! と僕は思う・・・。 ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 5D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと6枚、熊野古道での写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2010-09-21 08:01
| travel
|
Comments(2)
2010年 09月 20日
白浜見物のあとに、地元のスーパーで買い出しして、山深い日置川沿いにある、 ウッディ&リバーを2日目のキャンプ地とした。 思っていたとおり、softbankは圏外。。敢えて不便を味わうキャンプだ。構わない。 夕食は地元と何ら関係もない「親子丼」。それに野菜やキノコの雑汁だ。 いつものように炊事棟を占拠しての炊事。他のキャンパーがいない時期だからこそできる わがまま放題のキャンプだ。 食事も結構美味く出来て、まぁ満足と言ったところ。 食後は片道30分走って、海沿いの温泉に。 夜の山間を走ってると、鹿やテン、野うさぎと、あらゆる獣の類いが飛び出してくる。 キャンプと言っても、ここ数年バンガローやケビンでの宿泊が多くなってきていて、 今回も高床式バンガロー。 翌朝の起床は朝4時半。分担して朝食を作る。 ご飯と、残った雑汁をカレー風味にする。余り物野菜で野菜炒めと、にんじんシリシリ。 朝からガッツリいただきました! 朝の炊事時はまだまだ夜明け前。未明の星空は、気味が悪い程の星空。 乱視の自分でも、明らかに認識できる「天の川」。 周りに一切明かりがない土地だから、宇宙と一体になる感覚が味わえる。 これほどの星空は、今までで初めてかも!素晴らしかった!! 撤収を素早く済ませ、我々一行は、この日始まる長距離移動旅に出たのだった。 ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 5D> 夕食の親子丼 EF24-105mm F4L IS USM ![]() ちゃんと撮れてないけど、星空の様子がわかるかな?スゴいでしょ! EF35mm F1.4L USM ![]() More・・・・・あと9枚、キャンプ場での写真がありますよ!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2010-09-20 07:39
| outdoor
|
Comments(2)
2010年 09月 19日
高野山観光に、思っていたより時間を割いてしまい、少し急ぎ気味で龍神スカイラインを 南下する。 この道は以前から走ってみたかった道。伊豆スカイラインをこよなく愛している私に どんな印象を与えるのか? 景色は伊豆スカイラインに軍配が上がるが、道としてはイーブン。なかなか楽しい道だ。 東西「道の横綱」と言ったところか!? そのまま日本一の梅の里「みなべ町」の道の駅で、南高梅を試食しまくって買い漁った。 塩分控えめの一般的な「調味梅干」やら、これぞ「梅干」の塩分20%の新モノも! それと、ただこの白い砂浜を見たかっただけの南紀白浜へ。 どうしてここだけ、こんなにも砂浜が白いんだろう? まるで日本の海岸ではないようだ!伊豆の白浜でもここまで白くはない。 実にキレイな砂浜でした。 ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 5D + EF24-105mm F4L IS USM> 山深き龍神スカイライン ![]() ワイハ〜? ![]() More・・・・・あと7枚、龍神スカイライン、みなべ町、南紀白浜での写真がありますよ!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2010-09-19 06:05
| travel
|
Comments(2)
2010年 09月 18日
大阪を離れ、一路世界遺産「高野山」へ。 途中、堺市にある前方後円墳の代表格「仁徳天皇陵」も通過しました。 昼前には高野山真言宗総本山金剛峯寺に到着。 弘法大師空海が平安初期に開いたところ。 ここでは壇上伽藍を見学したり、土産を買ったり、和菓子を食べたり・・・。 和菓子は「かるかや餅」なる名物菓子を店で食べ、他にも和菓子を購入したりして、 結果、和菓子がランチになりました。 この日は移動距離があったので、早足で巡った高野山でした。 そう言えば、高野豆腐食べなかったな。買ってもいないや。 ![]() ![]() ![]() <Canon EOS 5D + EF24-105mm F4L IS USM> 金剛峯寺 ![]() 巨大で朱色が鮮やか!壇上伽藍。 ![]() More・・・・・あと11枚、高野山での写真がありますよ!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2010-09-18 05:17
| travel
|
Comments(2)
2009年 04月 21日
先日出張で行った、和歌山県和歌浦湾。 シラスが有名らしい。 少し足を伸ばして醤油発祥の地、湯浅町にも行ってきた。 「美味しんぼ」にも登場する醤油蔵を見学。 4月から始まった日テレ系満天青空レストランのロケでのスナップです。 以前やっていた「たべごろマンマ」のような番組です。 全国津々浦々出かけられるので、仕事でつくのがちょっぴり楽しみであります。 ![]() <iPhone 3G> ![]() More・・・あと5枚 ▲
by ymgchsgnb
| 2009-04-21 17:26
| business trip
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
生業 → テレビっ子
性別 → 晴れ男 性質 → アウトドア好きの引きこもり 居城 → 相模國 好物 → 生魚 / メンマ / サラダバー 写真 / 運転 / / 山 / 地図 嫌物 → モクモク / ジメジメ スギ花粉 愛車 → CX-3 XD Touring AWD MT タグ
EF24-105mmF4L IS USM(517)
EOS 5D(406) 食事(359) EOS 6D(319) EF35mmF1.4L USM(274) EF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USM(199) 日本百名山(199) LUMIX DMC-FX7(155) スナップ(130) EF100mm Macro F2.8L IS USM(126) iPhone 7(121) 車(115) 北アルプス(107) 観光(100) 富士山(91) 東京(91) 山梨(87) 出張(85) Screen Shot(79) iPhone 3G(78) PowerShot S90(75) 花(71) 八ヶ岳(68) iPhone 6(67) 神奈川(62) iPhone 4(58) 現場(57) 夜景(57) 紅葉(54) 槍・穂高連峰(53) EF50mm F1.4 USM(50) Apps(46) 伊豆(46) 世界遺産(46) 日本二百名山(43) 鎌倉(42) iPhone 5(40) 花火(38) 横浜(37) 沖縄(37) RICOH GR DIGITAL lll(37) 長野(37) 奥秩父(35) 動物(34) 京都(32) 群馬(31) 静岡(30) 南アルプス(29) 埼玉(28) 休日(27) マカオ(27) 岐阜(26) 江ノ島(26) 千葉(26) 祭り(25) 日本三百名山(25) EOS 7D(25) 映画(24) 新潟(24) 丹沢(18) 奥多摩・高尾(17) 愛知(16) 茨城(16) アップル(16) 台湾(16) 石川(16) 栃木(16) 北海道(16) 広島(15) iPad Wi-Fi(15) マクロ(15) キャンプ(15) EF70-200mm F2.8L USM(14) 箱根(14) 動画(13) 軽井沢(13) 家電(13) フランス(12) EF24-70mm F2.8L ll USM(12) アウトドア用品(12) 青森(12) 三重(11) 滋賀(11) 後立山連峰(11) 岩手(10) 山口(10) 谷川連峰(10) 兵庫(9) 福岡(9) 福島(8) 星景(8) 大阪(8) 宮城(7) 尾瀬(7) 岡山(7) ロケ弁・ケータリング(7) 福井(6) 立山連峰(6) 鈴鹿セブンマウンテン(6) 和歌山(6) 中央アルプス(6) 長崎(6) 秋田(5) 島根(5) EOS 1N(5) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50(5) PowerShot S40(4) 奈良(4) 富山(4) 山形(4) 鳥取(3) ニュージーランド(3) 宮崎(3) EF25ll(3) EF28-70mm F2.8L USM(3) Cinemagraph(2) カー用品(2) Old Photo(2) ハワイ(2) スイス(2) スタジオ(2) ポタリング(2) メキシコ(2) 大分(2) 鹿児島(2) 高知(2) 佐賀(2) 香川(1) 徳島(1) iPhone X(1) EF16-35mm F4L IS USM(1) EF70-300mm F4-5.6L IS USM(1) iPad Pro 10.5 inch(1) iPad Pro 2018(11inch)(1) カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||