2016年 09月 25日
最終日の朝は5時半に起床。朝食を作って支度して、最速チェックアウト時間の8時には出発したかった。 早く出発したい訳は、世界遺産の富岡製糸場を経由して、混む前にこんにゃくパークへ寄りたかったからだ。 朝起きるや否や、リゾットの調理に取り掛かる。生米を炒め、残っていたトマトソースで煮込む。 余っていたパスタを処理したいのか、隊員がペペロンチーノも作り出した。 実はリゾットも17年前の第3回紀伊キャンプで失敗した以来なので、リベンジを果たすべく作った。 自分は食べ過ぎないように、ワンプレートにリゾットとペペロンチーノを盛り、ベビーリーフを添えた。 腹八分目で、こんにゃくパークへ臨めるというものだ。 計ったかのように8時ジャストにチェックアウトし軽井沢を後にした一行は、濃霧の碓氷峠を越え 群馬県へ向かった。 まず目指すは富岡製糸場。市営の駐車場にクルマを停め、製糸場前までやって来た。 敷地内へ入り、どこまで行けるか進んでゆくとすぐに入場料1,000円のゲートが。 我々の主義に従いあっさり撤退と決めた。外観だけ撮影し、すぐに駐車場へ戻ると30分以内無料の駐車場を 0円で脱出成功。いよいよ20周年と言いつつ、貧乏旅行が剥き出しになってきたのである。 さらに貧乏御一行は、タダ飯を喰らうべくこんにゃくパークへと向かうのだった。(つづく) ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ペペロンチーノ&トマトリゾット ![]() ![]() More・・・・・あと8枚、軽井沢から富岡製糸場までの写真がありますよ〜!!!!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2016-09-25 09:00
| travel
|
Comments(2)
2016年 09月 24日
2日目の夕食はチーズフォンデュ。今思い返してみたら、10年前の10周年記念キャンプでもチーズフォンデュに 挑戦していた。その時は失敗だったので、前夜のローストビーフに引き続き、この日も以前の失敗作の リベンジ調理となった。 前回の失敗はチーズに白ワインを直接混ぜてしまったことで、アルコールがモロだったことだ。 ツルヤで買ったのは、フォンデュ用のミックスチーズをベースに、単体でゴーダ、エメンタール、グリエールの 3種のチーズを投入した。 そして白ワインは舶来の安いやつで、事前にアルコール分を飛ばしてからチーズと合わせる(これ大事) チーズフォンデュ用の鍋はキャンプ場でレンタルしていて、固形燃料や専用フォークが付属していた。 具材はソーセージ、ブロッコリ、ニンジン、カボチャ、サツマイモ、プチトマト、うずらの卵、そして浅野屋の バゲットといったところ。 ソーセージやブロッコリ、バゲットは間違いない美味しさだが、その他はまぁまぁかな。 実は温泉帰りに地元生協に寄っていて、酒やつまみなどを買い足しついでにもう一品作っちまえと 味付けホルモンと平打ちうどんを買い、ホルモンうどんも即興で作り、個人的にはヒットだった。 2泊3日だとあっと言う間だが、おぼろげながらの十五夜のお月さんの下、最終夜を過ごしたのだった。 ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> チーズフォンデュ ![]() ![]() More・・・・・あと9枚、キャンプ第2夜の写真がありますよ〜!!!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2016-09-24 09:00
| travel
|
Comments(2)
2016年 09月 23日
いつもなら移動のために夜が明けきらない内に起床して朝食を食べ、早朝には移動開始してしまうのに 今回は目覚ましもかけずに寝て、前夜は22時前には就寝してるので、自然に6時半頃目覚めた。 個人的には謎の胃痛で2時頃起き、痛みで4時頃まで寝られなかったのだが・・・。 朝起きてやることは朝食作り。私の担当だ。やれされてるのではなく、好きだから他の隊員にはやらせないのだ。 企画から全て私の担当。それが毎夏の愉しみでもある。 他の隊員も自ら作業をはじめ、何も言わなくても分担が勝手に決まって作業をはじめる。 2日目の朝食は、そば処長野のそば粉を前日仕入れてあったのでガレットを作る。 その前にクラムチャウダーを作っておく。レトルトチックなやつで牛乳を足して温めるだけの簡単なやつだ。 さてガレットだが、クレープパンを持ってきてもらったのでそれで焼こうと思ったが、あまり大きくないので ガレットらしく折り畳むことに少々手こずったが、サラダや生ハム、ソーセージで荒を隠して完成とした。 味はそば粉の香り漂うクレープといったところで、洒落た感じにはなっているが得られる満腹感はない。 後々感じたことだが、あれくらいの腹八分目がちょうど良くなり、改めて腹八分目のありがたさを知った。 2泊3日の旅では2日目が一番アクティブになる日だが、大したプランもなく成り行きを愉しむことにしていた。 とりあえず軽井沢へ下り、まだほとんどの店もオープンしてない旧軽銀座をショー記念礼拝堂まで闊歩した。 帰りには店もオープンしだして、土産物を買ったり、都内に数店舗構えるブランジェ浅野屋の旧道本店で 夕食のチーズフォンデュ用にバゲットを購入したりした。 昼は軽井沢ショッピングプラザで主にアウトドア系の店を巡り、隊員各々クロックスのアウトレットを買ったり クッカーを買ったり、個人的にはノースフェイスのゴアテックス靴を買ったりした。 しかし平日にもかかわらずスゴイ人出だった。 その後は前日同様軽井沢のツルヤで食材を買い足し、一旦北軽井沢のコテージに食材を置いて温泉に向かった。 北軽井沢周辺は高価なホテルの温泉くらいしかないので、嬬恋まで車を走らせ嬬恋高原温泉つつじの湯に入った。 昼間に温泉に入るのは、夕食後だと近場は1,000円超えだし、遠出するのも億劫だし、夜はコテージにある 風呂に湯を張っていたのだった。(つづく) ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ガレットではなくクレープだな・・・ ![]() ![]() More・・・・・あと16枚、朝食から軽井沢散歩までの写真がありますよ〜!!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2016-09-23 08:00
| travel
|
Comments(1)
2016年 09月 22日
初日の夕食はローストビーフ。事前にキャンプ場に食材セットを発注してあった。 セット内容は、ローストビーフ用の牛肉1kgと野菜各種、味付け用のハーブ塩、赤ワイン、油、皿、箸、トング、 フォーク、温度計にレシピまで付いていて手ぶらで行っても何とかなる品揃えだった。 しかも無料貸し出しのコンボクッカー(鋳鉄の鍋とフタになるスキレット)があるので、ダッヂオーブンも必要ない。 これらのセットで6,100円。これが高いか安いかは、あなた次第。 調理は主に私の担当だが、各々好きなものも作ったりもする。隊員のひとりが毎年持ち込む燻製器で 鶏肉とカマンベールチーズの燻製をはじめに作り、そのチーズをオンザリッツで食べたりしていた。 ローストビーフだけでは足り〜んと、持ち込んだトマトパスタを作ったりもしていた。 それらの食材を「軽井沢ロイヤル」という赤ワインとともに食した。 ローストビーフも以前のように芯まで火が通ることはなく、なかなか絶妙な火加減に仕上がったし 生でゴロゴロ入れた野菜も上下からの炭火によって、自らの水分でクタクタに仕上がった。 肉汁と赤ワインなどで作ったソースは、まぁまぁだったかな。 実に贅沢なコテージの夜であった。(つづく) ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> ![]() ![]() More・・・・・あと18枚、キャンプ場での夕食写真がありますよ〜!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2016-09-22 09:41
| travel
|
Comments(2)
2016年 09月 21日
今回はいつもと違ってグランピングを謳っているだけあって定住型キャンプをする。 本当のグランピングはもっと豪華で豪勢にやるんだろうが、貧乏性がそこまではさせないんだな。 上田を発った一行は中軽井沢にあるツルヤという長野県内に展開している地元スーパーで食料を調達した。 長野方面へ行ったらこのスーパーはオススメだ。長野土産はここで揃うんじゃないかという品揃えなのだ。 この日予定してる夕食は2008年の尾瀬日光キャンプで失敗しているローストビーフのリベンジ。 ローストビーフ周りの食材はキャンプ場で用意してもらっているので、その他の食材を買い出した。 キャンプ場は北軽井沢なので途中ハルニレテラスに寄ってみたり、パンを買い食いしてみたりした。 14時頃には今回のキャンプ地北軽井沢スウィートグラスにチェックイン。 ここは通年やっている名の知れたキャンプ場。スノーシュー目当てに冬に来てもいいだろな。 様々なサイトがあるが、今回チョイスしたのはちょっと贅沢なノースランドコテージ。 このコテージには超カッコいい薪ストーブがあるんだけど、そこまで冷え込まなかったので使わずじまいだった。 これもウィンターシーズンの楽しみにとっておこう。 とは言え、都会では日中30度にもなるこの時期だけど、北軽井沢は朝晩15度くらいになった。 まさに自分的に最高に適温なのであった。(つづく) ![]() <Canon EOS 6D + EF24-105mm F4L IS USM> 北軽井沢って群馬なんだよね〜 ![]() ![]() More・・・・・あと18枚、軽井沢での写真がありますよ〜!! ▲
by ymgchsgnb
| 2016-09-21 08:00
| travel
|
Comments(4)
2014年 11月 11日
前回アップした写真を見てわかる通り、落としたEF24-105mm F4L IS USMの描写性能には問題はほぼありません。 さて、紅葉撮影も大満喫したし、ハイキング気分も堪能できたので、帰りはバスで帰ろうかなぁって思ったけど 時刻表のタイミングが合わなかったので、同じ道を下っちゃえ!と帰りもトレッキング気分を味わうことにしました。 同じ道を同じレンズで撮って帰るのも変わり映えしなそうだったので、持参してきたEF50mm F1.4 USM 一本に絞って撮りながら下ろう。 このルートは峠の西面にあることから、午後の太陽光に照らされた木々が一段と輝き、紅葉に透過した光に溢れ 暖かさに満ちた世界を見せてくれた。 旧軽銀座に戻ってきたのは午後3時頃で、行きよりも観光客が増えていた。 そのまま雲場池まで一気に戻ろうとしたが、やたらと点在する「腸詰屋」などに触発された胃が、何かを欲する。 旧三笠ホテルのカレーをカレーパンにして復元したという店があったので思わず購入。 注文後に揚げるカレーパンはアツアツで、衣はカリカリ、肉はゴロゴロ。 食べたことの無いカレー味のカレーパンだった。これが旧三笠ホテルの幻のカレーなのかな? その後雲場池に戻ると、西日で陰りきっていて観光客も減っていた。 針葉樹の樹液が点々と落ちていたクルマに乗って、今度は仕事で前泊する茨城県美浦村を目指すのだった。 移動はもちろん一般道。JRAのトレセン寮に到着したのは、日が変わる少し前だった。 ![]() <Canon EOS 6D + EF50mm F1.4 USM> ![]() ![]() More・・・・・あと24枚、旧碓氷峠からの帰りの写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-11-11 11:11
| outdoor
|
Comments(0)
2014年 11月 10日
旧碓氷峠の見晴台へ向かう。見晴台と言っても展望の良い広場になっています。 こちらも群馬と長野の県境にあって、まず目に飛び込んでくるのが群馬側の景色だ。 上州三山の一角 妙義山の異様な山塊が一望できる。裏側から見る妙義山も奇妙な姿だ。 望遠レンズで覗くと、手前の妙義山から遥か奥秩父の山々にかけて空に溶けてゆくグラデーションが美しい。 群馬県側に対して、長野県側の見晴しはあまり良くない。ちょっとした展望スペースから浅間山が見える。 コニーデ(成層火山)のフォルムが優美で、佐久平方面へつづく裾野を目で追っていると、ぬっ!槍穂じゃないか!? 望遠レンズで覗いて確認すると、前穂、奥穂、涸沢、北穂、大キレットから槍までが見えているじゃないですか! なんだろう、スゴイお得感を感じずにはいられなかったよ。朝の高ボッチ山と、さらに軽井沢からも見えるなんて。 南に目を向けると、これはハッキリと八ヶ岳も見えました。 逆に北アルプスや八ヶ岳からも、浅間山が良く見えるから当然の景色なんだろうけどね。 見晴台の真ん中には、ひと際目に付く楓の木があって、とても赤々として綺麗だった。 様々な色のグラデーションの紅葉も良いけど、紅一色に染まった葉も鮮やかで美しい。 みんな紅葉の木をバックに外側から撮っているけど、紅葉撮影のコツは内側から太陽の透過光を撮るのが美しいのだ。 広角レンズでダイナミックに広がる幹と枝を配し、余白無く紅葉に染まった葉で埋め尽くす。 抜けに真っ青な秋空があれば完璧で、これで鮮やかな透過光を収めることができるのだ。 今回はそれに持ってこいの木が存在したのが良かったね🍁 ![]() <Canon EOS 6D> EF24-105mm F4L IS USM 見晴台へ ![]() ![]() More・・・・・あと18枚、見晴台からの眺望写真がありますぜ!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-11-10 11:38
| outdoor
|
Comments(0)
2014年 11月 05日
吊り橋を渡ると傾斜も増してきた。それでも普通の登山に比べたら、険しいものではない。 道幅も狭くなり、ふたり並んでは歩けないくらい。落ち葉の「積葉」とでも言ったらいいか?大分深くなってきた。 小さな沢を渡る木の橋がいくつかあったが、若干朽ちていて踏み抜きそうで緊張する。 この日は「木枯らし1号」の翌日とあってまだまだ風が強く、森の木々を揺らす風は時折ジェット機のような 轟音を鳴り響かせている。足元ではザックザックと落ち葉を踏みしめる小気味良い音が続いていた。 木々たちも秋を謳歌しているかのように色づき、辺りを赤、黄、緑の光が注いでいる。 ウインドストッパーのシェルを着ていたからか、少々汗ばむくらいのトレッキングがつづく。 そして峠に近づいて来たのだろうか、今まで見えていなかった稜線が、その優しい形を目線の先に覗かせた。 遊歩道に入ってから50分。遊歩道の終点にやってきた。右に行けば見晴台だが、まずは峠のある左へ向かった。 一旦県道に出ると、峠周辺には休憩処が点在していた。どこも力餅という幟を掲げている。名物なのだろう。 そして旧碓氷峠にやってきた。今は「旧」となっているが鎌倉期〜明治初期には中山道の要衝として栄えたようだ。 峠にある熊野皇大神社の境内や元祖力餅のしげのやの店内は、長野と群馬の県境が跨がっていた。 ちょうどお昼時だったので、名物の力餅を頂くことにした。まさに「花より団子」である。 高崎市街など関東平野が望めるテラスに陣取り、力餅(あんこ)を注文。ついでにそばも発注した。 竹の長細い器に10個のあんころ餅。毎朝突いているという力餅はめちゃくちゃ柔らかく、優しい甘味がした。 お腹は完全に満たされた。お次は旧碓氷峠からの眺望と紅葉でも満たされてみたい。 それらを叶えてくれるだろう見晴台を目指して歩き出した。 (つづきは出張後の来週に〜!) ![]() <Canon EOS 6D> EF35mm F1.4L USM ![]() EF24-105mm F4L IS USM ![]() More・・・・・あと18枚、旧碓氷峠までの写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-11-05 08:00
| outdoor
|
Comments(0)
2014年 11月 04日
雲場池から旧軽井沢へ向けて別荘地帯を歩いているとすぐに「ラウンドアバウト」があった。 海外に良くある信号の無い回転式の交差点だね。日本でも最近試験的に数カ所採用されたんだけど、 初めて見たわぁ。本当はクルマでぐるぐる回ってみたいんだけど、今回は歩いて横断したのみ。 初のラウンドアバウトに気を取られ旧軽銀座へ向かうはずが一本違う道を行っていて遠回りになってしまった。 この遠回りが関係しているかどうかある事件が起きた。 まずは1日250円の駐車場を見つけてしまったこと。450円も損してしまった。貧乏旅には痛手である(笑) そしてその駐車場があった歩道でレンズ交換をしていた時、手を滑らせてレンズ(EF24-105mm F4L IS USM)を 落としてしまったんです!プロテクトフィルターの枠から落ち、枠は歪んで、けたたましくフィルターが割れました。 レンズ表面に若干のキズを負ってしまったものの、そのレンズ保護機能を失ったフィルターの枠も歪んで 外れなくなってしまいました(号泣) テンションは奈落の底まで落ち切って、峠を目指す気力も無くなってしまい茫然自失でそこに立ち尽くした。 しかしリザーバータンクのわずかな気力を奮い立たせ、峠へ向けて再び歩き出した。 旧軽銀座を抜けてショー記念礼拝堂を過ぎると、レンタサイクルもここで通行止めというバス停があり、そこから約200m坂を行ったところに「遊歩道入口」がある。 一般道とは分かれ、落ち葉の降り積もる林道へと入ってゆく。この先にいくつか別荘もあるようだ。 誰もいない遊歩道。入口の熊出没の注意書きが頭をよぎるが、熊の活動時間は主に朝夕だから平気かな。 それにしても、さらに紅葉の鮮やかさが増した。目にも愉しませてくれるけど、写真を撮ってばかりで一向に進まない。 遊歩道を15分程歩くと「吊り橋」が現れた。袂にある豪奢な別荘が遊歩道最奥の別荘のようで、 それまで車も通れる広めの林道も、橋を渡った先から一気に狭い山道へと変貌していった。(つづく) ![]() <Canon EOS 6D> EF35mm F1.4L USM 旧碓氷峠への遊歩道入口 ![]() ![]() More・・・・・あと13枚、旧碓氷峠トレイルの写真が見られますよ〜!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-11-04 08:00
| outdoor
|
Comments(0)
2014年 11月 03日
7時に高ボッチ山を後にして、またもや一般道で軽井沢へ移動開始です。 和田峠の有料トンネルでさえ利用しない徹底ぶりで、ビーナスライン近くまで登って峠をパス。 佐久平まで来ると浅間山が目の前まで迫ってきます。微かに噴煙を上げてるようでした。 軽井沢に着いたのは10時頃。真っ先に雲場池を目指しました。 池から徒歩5分のところに、林の中の大きめな駐車場があったので迷わずそこにクルマを停めた。 いや、迷わなかった訳ではない。だって駐車料金が1日700円だったからさ。 何となく軽井沢を調べてた時に、500円くらいだったような気がしてたから、意外に高いなと。 まぁ観光地「軽井沢」だし、紅葉の時期だし仕方がないかという刹那の葛藤の末、駐車したのだった。 旧碓氷峠まで歩く装備を携えて雲場池に来てみると、さすがに観光客で溢れていた。 平日とは言え、紅葉時期のど真ん中だし、そりゃみんな見に来るよね。 見頃の木ともなると、アマチュア写真家の標的になりますので、アングルやポジションの奪い合いとなる訳です。 広い画を撮ろうもんなら人が入らずに撮ることはまず困難。 雲場池の畔を撮影しながらぐるりと周回していても、その狭い道ですれ違うのが結構大変。 そんなネガな環境だけど、これほど美しい紅葉は久しぶりだ。こんなタイミングで軽井沢へ来られて良かった。 雲場池だけで大満足な感じだけど、今回は写真だけではなく運動も兼ねて、さらに旧碓氷峠まで歩みを進めよう。 (つづく) ![]() <Canon EOS 6D> EF24-105mm F4L IS USM 晴天の雲場池 ![]() EF35mm F1.4L USM ![]() More・・・・・あと17枚、紅葉真っ盛りの雲場池の写真があります!!! ▲
by ymgchsgnb
| 2014-11-03 09:00
| outdoor
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
生業 → テレビっ子
性別 → 晴れ男 性質 → アウトドア好きの引きこもり 居城 → 相模國 好物 → 生魚 / メンマ / サラダバー 写真 / 運転 / / 山 / 地図 嫌物 → モクモク / ジメジメ スギ花粉 愛車 → CX-3 XD Touring AWD MT タグ
EF24-105mmF4L IS USM(517)
EOS 5D(406) 食事(359) EOS 6D(319) EF35mmF1.4L USM(274) EF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USM(199) 日本百名山(199) LUMIX DMC-FX7(155) スナップ(130) EF100mm Macro F2.8L IS USM(126) iPhone 7(121) 車(115) 北アルプス(107) 観光(100) 富士山(91) 東京(91) 山梨(87) 出張(85) Screen Shot(79) iPhone 3G(78) PowerShot S90(75) 花(71) 八ヶ岳(68) iPhone 6(67) 神奈川(62) iPhone 4(58) 現場(57) 夜景(57) 紅葉(54) 槍・穂高連峰(53) EF50mm F1.4 USM(50) Apps(46) 伊豆(46) 世界遺産(46) 日本二百名山(43) 鎌倉(42) iPhone 5(40) 花火(38) 横浜(37) 沖縄(37) RICOH GR DIGITAL lll(37) 長野(37) 奥秩父(35) 動物(34) 京都(32) 群馬(31) 静岡(30) 南アルプス(29) 埼玉(28) 休日(27) マカオ(27) 岐阜(26) 江ノ島(26) 千葉(26) 祭り(25) 日本三百名山(25) EOS 7D(25) 映画(24) 新潟(24) 丹沢(18) 奥多摩・高尾(17) 愛知(16) 茨城(16) アップル(16) 台湾(16) 石川(16) 栃木(16) 北海道(16) 広島(15) iPad Wi-Fi(15) マクロ(15) キャンプ(15) EF70-200mm F2.8L USM(14) 箱根(14) 動画(13) 軽井沢(13) 家電(13) フランス(12) EF24-70mm F2.8L ll USM(12) アウトドア用品(12) 青森(12) 三重(11) 滋賀(11) 後立山連峰(11) 岩手(10) 山口(10) 谷川連峰(10) 兵庫(9) 福岡(9) 福島(8) 星景(8) 大阪(8) 宮城(7) 尾瀬(7) 岡山(7) ロケ弁・ケータリング(7) 福井(6) 立山連峰(6) 鈴鹿セブンマウンテン(6) 和歌山(6) 中央アルプス(6) 長崎(6) 秋田(5) 島根(5) EOS 1N(5) Carl Zeiss Planar T* 1.4/50(5) PowerShot S40(4) 奈良(4) 富山(4) 山形(4) 鳥取(3) ニュージーランド(3) 宮崎(3) EF25ll(3) EF28-70mm F2.8L USM(3) Cinemagraph(2) カー用品(2) Old Photo(2) ハワイ(2) スイス(2) スタジオ(2) ポタリング(2) メキシコ(2) 大分(2) 鹿児島(2) 高知(2) 佐賀(2) 香川(1) 徳島(1) iPhone X(1) EF16-35mm F4L IS USM(1) EF70-300mm F4-5.6L IS USM(1) iPad Pro 10.5 inch(1) iPad Pro 2018(11inch)(1) カテゴリ
記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||